
いつぶりかわからないくらい久しぶりに更新しています。8月に日本へ帰国し、3ヶ月ほど日本で生活しております。
久しぶりの日本での生活に、人からは「今更日本で生活できるの?」と言われたり、自分でも大丈夫かな?
あ、最初に言っておくと、この記事は何の有益な情報もない近況報告・
「どこに住んでるの?何してるの?今後また留学するの?」など聞かれることがあるので、ここ最近の話をさらっとしたいなと思ってます。
「日本に帰って3カ月間、何してたん?」
この3カ月を要約すると、旅行して、友達と遊んで、日本の便利さに感動して、猫を愛でて、就活して、日本の企業で働き始めました。そんな感じです。
今年の初めは、パートナービザを取ってニュージーランドへの移住を考えていたので、いろいろ状況は変わりましたが、日本で元気に生きてます。うん。パートナービザのくだりは、また改めて話したいなあと思ってます。いつかね。
さて。この3カ月間の話をしましょう。
まず、日本へ帰国して早々、京都と東南アジアへ旅行してきました。ここ数年の海外生活で色々なものに対するハードルが下がったので、時間ができるとついついふらっと旅行に行きたくなってしまう…4。
京都人に「夏の京都はすげえ暑いよ!」と言われても、「大丈夫、大丈夫、オーストラリアの夏も乗り切れたし、大丈夫!」
東南アジアに関しては「雨季は湿気ジメジメだよ!」と聞いていたんですが、日本の夏を経験しているのでへっちゃらでした。たぶんあんま変わらんと思う。
京都を案内してくれたのは、ニュージーランドで同じ家に住んでいた日本人の友達だし、東南アジアを一緒に旅行したのは、オーストラリアで働いていた時の元同僚たち。
一人がカンボジアに行くって言いだして、「私も行きたーい!私も行きたーい!じゃあ私も!」って感じでとんとんと決まりました。(笑)
この歳になると「旅行したい、予算が合う、時間が合う」そんな相手を見つけるのはなかなか難しいけど、海外に住んでる人ってある程度フットワーク軽いし、旅行に対するハードルが低いから、その分楽な気がする。
留学やワーホリに行くと、日本人を避けがち(実際に自分も前までそうだった)になる人もいると思うんだけど、中には良い出会いもあるから、全て遮断するのはちょっともったいないかもな~と改めて思いました。
海外に住んでる人がよく言いがちな一言「出会いって大事」が思わず浮かぶね。(笑)
ゆるりと日本で就職活動してました。
旅行を満喫したあとは、日本の家に引きこもってました。実は日本へ帰国する直前から腰を痛めてしまって、旅行中もコルセット&ボルタレン生活だったので、少しの間自宅で安静にする必要があったんですね。
昔から腰が痛くなることはあったんですが、今回は「こんな激痛感じたことない!」ってレベルの痛みで、歩くのもしんどかったです。たぶんぎっくり腰かな。今でも気を抜くと再発しそうなので気を付けて生活してます…。
腰痛が改善したくらいからゆるりと就活を始めました。
自分でもこの先どこにどれくらい住むか分からなかったので、周りには言ってなかったけど、当分の間日本に住んで生活しようと腹を決めたわけです。
就職活動は、求人応募から面接・採用までだいたい2週間くらいでさくっと決まりました。
よくワーホリや留学に行くと「履歴書に穴が開く」「遊んできたと思われる」「就職先が見つからない」など日本人の間で聞きますが、今の日本は人材不足で求人がごろごろ転がってるので、まあまず仕事は見つかると思います。短期でも長期でも。
わたしの周りで日本に帰国した人たちも、正社員、契約社員、リゾートバイト(短期)で働いていたりするので、そこまで心配しなくてOKだとわたしは思う。
(もしもいい会社・いいポジションにつきたいなら、たかが1年そこらの留学期間に何をしたかではなく、学歴と留学前の職歴を頑張っとかないと無理あると思うぞ。)
仕事が決まってからは、週5日~働いてます。それはもう普通に。はい。
今後のこと。
ここからは「今後どうするの?」という話なんですが、まず、オーストラリアとニュージーランドに戻る予定はありません。
計3年くらいオセアニアに滞在していたので、もうお腹いっぱいです。(笑)
今後は日本に住みながら、働いて、習い事もして、美味しいものを食べて、次の移住に向けてゆるく準備をしていきたいなと思っています。
ツイッターを見てくれている人は知っているかもしれませんが、お仕事は、美容関係です。
その他にもいろいろ個人でしてたりするのですが、それはまた別の機会に。
このブログを見に来てくれている人は、基本的にオーストラリアかニュージーランドの情報を見に来ていると思うので、今後もオーストラリアとニュージーランドの情報は載せていきます。
それにプラスして、国関係なくライフスタイルについても載せられるブログにしたいなと考えているので、留学特化ブログから雑記ブログになっていくと思いますが、良かったら今後もお付き合いください。